トロリーバスに乗ってきました |
(1) 日本編 トロリーバスって? |
|
扇沢(関西電力) '01.6.30 |
日本では、立山黒部アルペンルートでしか走っていないトロリーバス。 扇沢−黒部ダム(関西電力)と大観峰−室堂(立山黒部貫光)の2区間で運転されています。 ご存じだと思いますが、トロリーバスとは、エンジンのかわりに、電気モーターを積んで走るバスです。バッテリだと重い上、長く走れないので、電車と同じように架線(電線)を張って、そこから電気を取ってモーターを動かしています。 上の写真が、アルペンルートにある、関西電力のトロリーバスです。屋根上の物体以外は、バスと同じですよね。 法律上はバスの仲間ではなく、電車の仲間だそうです。従って、公道を走る場合も、普通のバスと違い、ナンバープレートは掲示しません(昔の写真を見ても、ナンバープレートは無さそう)。また、運転免許も、「大型2種」に加え、「動力車操縦者運転免許」(無軌条電車運転免許)が必要みたいです。(大型2種免許保持者は、全ての学科と実技が免除されるそうですが) |
|
大観望(立山黒部貫光) '01.6.30 |
こちらは、「立山黒部貫光」のトロリーバス。トンネルバスからトロリーバスに転換されました。トロリーバスだと、排気ガスを考えなくて良いし、幸い、この地は電気はいっぱいあるし(^^; 関西電力と同じ形の車両です。 |
|
大観望 '01.6.30 |
運転方法は、電車ではなく、バスと同じになってます。ただ、エンジンじゃないので、ギアチェンジは要らないようです。また電車のように、ブレーキ時にはモーターを発電機のようにしてブレーキをかけます。(フットブレーキで自動的にかかるみたいです)。※回生ブレーキではないみたいです。 上の写真では…ハンドルやアクセル(?)とブレーキペダルがバスですが、計器類が電車してます。 なお、製造は、足回りが自動車メーカー・車体が車両メーカー・電装品が電機メーカーとなっていました。 乗っていると、バスなのですが、電車と同じ音がします。不思議な乗り物です。 |
|
扇沢 '01.6.30 |
架線を見てみると、電車と違い、架線が2本張られています。これは、+と−の電気を供給するためなのですが、では逆に、電車はなぜ架線が1本なのか…。それは、電車の場合は架線が+、線路が−になっているのです。電車は鉄の車輪なので、車輪を通して電気を供給できるのですね。トロリーバスの場合は、ゴムのタイヤですから+と−の電気を、架線から供給してやらねばならないわけです。(ゴムタイヤの札幌市営地下鉄や
ゆりかもめのような「新交通システム」、それにモノレール車両も、2本以上の「架線」があるはずです。床下ですけど) 架線からは、「トロリーポール」で電気を取ります。屋根から伸びた2本の棒が「トロリーポール」です。 このトロリーポール、昔は電車でも使われていました。構造が単純なのですが、高速では外れやすく、進行方向により向きを変えねばならない、という問題点があるため、電車ではほとんど使われなくなりました。 しかし、トロリーバスの場合は、+と−の2本の架線が必要なため、、全世界的に、トロリーポールが使用されています。ま、トロリーバスの場合は、あまり速くないですし、電車と違って進行方向は一定ですし…。 |
|
広州
'07.5.5 |
他にも、トロリーポールならではの利点があります。それは、「架線に向けて、ポールの方向を左右に変えることができる」ことです。一般の電車に使われているパンタグラフよりも、左右の自由度が高いのです。上の写真では、自転車のおじさんを追い抜いています。このように、バスが多少左右に移動しても、トロリーポールの台座を回転させ、ポールの位置を変えることで、ポールを常に架線に接触させることができるのです。 中国・広州のトロリーバスの場合は、概ね1車線分、架線から離れても問題ないようです。これなら、架線の下の車線にタクシーや他のバスが止まっていても追い越せますね。(ただし、トロリーバスがトロリーバスを追い越すことはできませんけど) |
|
実は、ココのサイトの方が詳しくて、判りやすかったりして(^^; 黒部ダムオフィシャルサイト 電気で走る日本唯一のトロリーバス |
トロリーバス トップへ |