下降窓は外から開閉できるか? 東日本編


 東日本は調査が調査未了が多いですが…。
                               
社名  外から
開閉
できる?
調査形式 画像 備考 
西武 新2000系
4000系
9000系
20000系
30000系
 全系列で○のようです。

新2000・4000・9000系では
外側の取っ手は、内側よりも長さが短くなっています。

20000系・30000系では、外側の取っ手の幅長さが内側と同じになっています。
東武 × 10030系
20000系
30000系は不明。
50070系
50050系

本線系50050系と東上線50070系、ともに○。50000系列から外からも開けられるような仕様になった模様。
東京
メトロ
02系
01系
04系
6000系
16000系
04系等の「0x」系はすべて開く模様。
一世代前の6000系も○でした。
最新型の16000系も○でした。

→すべて○の模様 
東急 × 8500系
1000系
(秩父鉄道7500系・7800系は
×でした)  
 ○ 5000系 5000系と8500系の間の世代は未確認です。
京王 × 7000系
8000系
9000系
1000系
  最新の9000系も含めて、全形式で×でした。
都営
地下鉄
10-300形
5300形
一世代前の5300形も○でした。

→すべて○の模様
京急 1500形
1000形 
一世代前の1500形も、最新型の1000形も○でした。

→すべて○だと予測します。

1500系は外側の取っ手が短く、
新1000系は外側の取っ手が内側と同じ長さでした。
京成 3600形 外側の取っ手がミニサイズなのが特徴の京成3600系。
3400形
3000形
3400系以後は内側と外側の取っ手は同じ長さでした。

→京成はすべて○のようです。
新京成 × 8900形
8800形
京成とは違う思想のようです。

ただし、N800形は○のようです。
(すれ違い時に見ただけなので不正確)
小田急 4000形 4000形以外の車両は未確認です。
JR
東日本  
× 107系
100番台
211系と同時期に製造された107系106〜でも、外から窓が開く仕様でない。

JR東日本では唯一の「×」ではないかと。
205系
211系
改造により外から窓が開く仕様になったそうです。
画像は埼京線ですが、南武線・横浜線の205系も外から窓が開く仕様になっています。
→りんかい線乗り入れと関係ない
E233系
0代・3000代
E231系
 
JR
東海
× 211系5000番台
311系
313系
 
根本設計は国鉄時代ですが…。
JR東海仕様の車両も×でした。

※JR東日本の211系は「○」です。
名鉄 × 3500系  ドア間の窓は固定式です。

窓の取っ手がブラインドの奥にあるので、内側からも開けにくいです(^^;
名古屋市 N1000形  
静岡
鉄道
× 1000系   画像なしで失礼しますが、開けることはできない模様。 

(考察)
 
確か、毎日乗っているJRは外から開けられないはず…と思ってましたが、その通りでした。
国鉄(117系100番台)から開けられない仕様になっていることから、JR系は全て「×」でしょう。
→と思ってましたが、JR東日本は外からも開けられるようになっています。
   205系・211系は外からも開けられるように改造したとのこと。
同じ211系でもJR東海の車両は外から開けられないのとは対照的ですね。

その他の首都圏各社は…、最新型の車両は「○」が多いですが、京王は一貫して「×」でした。
その中で、「×」から「○」に移行した社(東急・東武など)と、以前から「○」な社(地下鉄2社や西武・京成など)の2パターンがありました。
京成が「○」で通しているのに新京成が「×」っていうのも興味深いですね。

       
元に戻る